マウスジェスチャーで時短!StrokePlus入門【無料】

目次

結論

無料の「StrokePlus」で、戻る/進む・ウィンドウ整列・アプリ起動が“右ドラッグ”の一振りで完了。
まずは 戻る/進む/整列/アプリ起動 の3つだけ覚えれば、体感で作業が軽くなります。

コントル

💡 こんな人に:マウス操作が多い/ノートPCでトラックパッド派/ショートカットが苦手

できること(例)

  • 右ドラッグ+← → 戻る/進む(ブラウザやエクスプローラー)
  • 右ドラッグ+↑ 最大化/+↓ 最小化
  • “Z字”で Chrome起動/“V字”で よく使うフォルダ を開く

インストール

  1. 公式サイトからインストーラを取得→実行(Windows)
    StrokePlusのダウンロードはこちら/strokeplus-download/
  2. 初回起動時に「常駐を許可」
  3. タスクトレイにアイコンがあればOK
ストロークプラス

基本設定(最初にやる3分)

  • ジェスチャーの起動ボタン:右クリック(誤作動があればホイールクリックへ)
  • 感度:デフォルトのまま(慣れたら微調整)
  • 除外アプリ:ゲームや全画面アプリは除外に入れておく

基本ジェスチャー3つ(まずはこれ)

  1. 戻る/進む
    • 右ドラッグ+← → 戻る
    • 右ドラッグ+→ → 進む
  2. ウィンドウ整列
    • 右ドラッグ+↑ → 最大化
    • 右ドラッグ+↓ → 最小化(または復元)
  3. アプリ起動
    • “Z字” → Chrome.exe を登録
    • “V字” → よく使うフォルダ(例:D:\Work)を登録
コントル

「最初の3日はこの3つだけでOK。指が勝手に動くようになるよ」

応用レシピ(便利ワンポイント)

  • “L字”でコピー→“反対L字”で貼り付け
  • “円”でスクショツール(Win + Shift + S)
  • “S字”でスニペット挿入(定型文の貼り付け)

トラブル対策

  • 反応しない:管理者権限で再起動/常駐アイコンを確認
  • 誤作動が多い:起動ボタンをホイールクリックへ/除外アプリを追加
  • EdgeやTeamsで効かない:各アプリの設定でマウスジェスチャー系の競合がないか確認

まとめ

  • 右ドラッグの一振りで、ショートカットが苦手でも時短を体感
  • まずは戻る/進む・整列・アプリ起動の3つだけで十分
  • 次の一歩:Win + V(コピー履歴)/**Win + Shift + S(範囲スクショ)**と組み合わせよう

StrokePlusのダウンロードはこちら/strokeplus-download/

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次