目次
結論
軽くて静か、3台切替がサクサク。Surface+スマホの併用に相性◎
- 良い:軽量/静音/切替が速い/価格バランス良
- 注意:傾斜が浅め/Fn同時押しがやや多い(好み)
→ まずはPC=1/スマホ=2/タブ=3で割当運用がラク! - Surface+スマホ運用に相性◎。配列も素直で慣れが早い
- いまのところ気になる点は (例)ファンクションの同時押しが多い/傾斜角が浅め。ここは好み。

こんな人に:軽くて静かな薄型がいい/PCとスマホを切り替えて使う人。
開封&外観(第一印象)
- 厚み:【実測 7mm】/重さ:【実測 ○g】(公式値との差:【±○g】)
- 天板の質感:(例)マット/指紋が目立ちにくい
- すべり止め:(例)四隅にラバー。タイピング時のガタつきなし
- 付属品:USBケーブル(Type-C/Type-A)/取説 ※機種により異なる


箱です。
。
非常にシンプルです。
打鍵した感触は!いいです!




厚さ約7ミリぐらいです。
薄いです!
裏面です。
非常にシンプルです。


セットアップ(ペアリング&切替)
- 電源ON → Fn+(1/2/3 または Q/W/E) を3秒長押しでペアリングモード
- 端末(PC/スマホ)のBluetooth設定で 「Ewin Keyboard」 を選択→接続
- 以降は Fn+割当キー で切替(例:PC=1/スマホ=2/タブ=3)



切替キーは機種で Fn+1/2/3 か Fn+Q/W/E のどちらかが多い。実機の刻印に合わせて本文を調整してね。
打鍵感・静音性
- スイッチ感:(例)浅め・軽い。カチャ音が少なく長文でも指がラク。
- 打鍵音:【静か/やや静か/普通】(夜間や会議でも安心度:高/中)
- たわみ:【気にならない/中央がやや沈む】 → (例)テーブルでも膝上でもOK
配列・キー配置のクセ
- Enter/Backspace/矢印:サイズ感は**【標準/やや小さめ】**
- 半角/全角・無変換・変換:日本語入力の切替しやすさは**【良/普通】**
- メディアキー/音量:Fn組み合わせで直感的に使えるか
重さ・サイズ(実測)
- 幅×奥行き×高さ:【○×○×○mm】
- 重さ:【○g】(カバンでの存在感:軽い/普通)
- 傾斜角:【○度】/チルトスタンドの有無:【あり/なし】
バッテリー・充電
- 給電方式:【充電式(Type-C)/単四電池×2本】
- 公称駆動:【○週間〜○ヶ月】(体感:【○週間】)
- 自動スリープ:【あり】/復帰は任意キーで即時
持ち運び&安定性
- バッグへの収まり:13/14/15インチPCと一緒でも余裕
- 滑りにくさ:ゴム足の効き 【良/普通】
- 机の段差:(例)カフェの丸テーブルでも安定
良かった点
- 軽量×静音×3台切替のバランスが良い
- 接続安定:復帰が速く、タイムラグが少ない
- 価格バランス:【コスパ良い/標準】
気になった点
- 傾斜が浅め(長文派はスタンド欲しいかも)
- ファンクション同時押しが多め(スクショ/音量など)
- (任意)キーキャップのフォントが好み分かれる
こんな人におすすめ
- ノートPC+スマホ/タブを切り替えて使う人
- カフェや会議室で静かなタイピングが求められる人
- 持ち運び重視で400g未満が理想の人
かんたん比較(別ページで詳しく)
- 迷ったら定番:Logicool K380(静音・3台切替)
- Surface相性:Microsoft Designer Compact(薄型・軽量)
- コスパ打鍵感:iClever BK10(充電式)
→ 詳しくは 軽量BTキーボード比較 へ
まとめ
- 結論:Ewin薄型BTは“軽くて静か、切替が速い”のが魅力。
- 初めての薄型BTでも 扱いやすく、価格も手が届きやすい。
- 次は ショートカット習慣を組み合わせると体感がさらに向上します 👉 Windowsショートカット15
購入先(準備中)
- A8/Amazon のリンクをここに後日追加予定
- 文言例:「最新価格を見る(Amazon)」/「公式ストアを見る」
- 画像リンクを使う場合は遅延読み込みON推奨
付録:仕様ミニ表
スクロールできます
項目 | 内容 |
---|---|
サイズ | 29.5 x 12 x 2 cm |
接続 | BT(【バージョン/プロファイル】) |
同時ペアリング | 3台(想定) |
給電 | 【充電式(Type-C)/単四×2】 |
切替キー | 【Fn+1/2/3 または Fn+Q/W/E】 |
スリープ復帰 | 任意キーで即時 |
関連: Windowsショートカット15 / 軽量BTキーボード比較
あわせて読みたい




軽量×Bluetooth×マルチペアリング|おすすめキーボード厳選
結論:Surface+スマホ併用なら「軽量・3台ペアリング・静音」のバランスが最重要。まずは下のQuick Pickから選べばOK。 Quick Pick(用途別) 迷ったら定番:Logicool …
あわせて読みたい




今日から使えるWindowsショートカット15【まずはこれだけ】
結論:今日から“これだけ”覚えれば、作業が体感で速くなります。 アプリ切替:Alt + Tab 画面整列:Win + ←/→(スナップ) デスクトップ:Win + D / Win + L(ロック) …
コメント